国道からも近いインアウトフリーのキャンプ地。 ビーチから防潮堤と駐車場を隔ててサイトが広がる。 トイレは簡易式。 サイトはかなり広く、夏季など除けばソロテントならどこでも張れると思われる。 現地は小集落を抜けていった行き止まりにあり非常に静か…
半島の突端。 陸奥記念館で受付。 広い敷地内、キャンプサイトと駐車場を隔てる反対側に規模の小さい水族館もある。 サイトが広く買い出し 気象条件等厳しい立地の為、混雑は想像出来ない。 海風をもろに受けるので注意が必要。 柳井市側からの買い出しは国…
市街地から枝道を山に向かうが案内が出ているので従って登る。 幹線から数キロ。 幹線道路にはコンビニやスーパーホームセンター等揃っていて、設営してからの買い出しもなんら問題無い。 現地は非常に静かで、管理もしっかりされている。場内に池があるため…
幹線道路からは普通の住宅街を抜けて行った突き当たり。 道路を挟んでビーチが目の前だが釣り客やランニングなど多く普通の公園になっておりロケーション云々は何も無い。 敷地内でプールも付いている規模の大きい体育館で受付。 買い出し便利で料金格安だが…
今治から北に走った半島の突端。 海を右に見ながら走るとかなり広いビーチがあり、北側にヤシの木が並んでいる平場が見える。こちらが「かれい広場」 インアウトフリーで無料。 そこそこの広さがあるがファミリーの利用メインな印象。 ビーチからは少し高台…
周遊幹線から少し奥に入る。 この幹線道路に規模の大きいスーパーマーケットあり。 分岐ごとに案内看板が設置してあり従って進むと右側にビーチ、左側にかなり大きい屋根が見える。 インアウトフリーの無料キャンプ地。 芝地のサイトは広くなく、屋根下を占…
伯方島サイクルターミナル、道の駅の並びで規模の大きいキャンプ場。 すぐ前が広いビーチになっており視界が開けてロケーションはまずまず。 徒歩圏内にコンビニや道の駅もあり利便性も良くキャンプ場にシャワー棟が完備されている。 オートサイトとフリーサ…
伯方島周遊の道路に展望台があり、海側を見下ろすとサイトあり。 ここからの荷物運びは現実的ではない。 北側から海沿い道路でアプローチできる。 4輪も通行可能。 トイレと炊事棟が完備されメインサイト以外にも平場が点在している為、混んでいてもソロテ…
広島県からのアプローチは橋を渡り自走可能。 愛媛県側からはフェリーでのアプローチが必須になる。 共に設営してからの買い出しは絶望的で広島側からは呉、愛媛側からは大三島あるいは伯方島が適当。 岡村島の港にエーコープがあるが物資は限定的になると思…
山梨県の瑞牆山麓。 クリスタルラインから瑞牆山方向に走ると、手前に農村キャンプ場入口があるが此処ではない。 クリスタルラインから現地までの道路は幅員も充分確保されており、車種を選ばず訪問可能。 さらに奥に走ると山側に登山者用駐車場。 南側にテ…
神威岬に近い国道沿い。 駐車場が南北に2ヶ所あり、海側の芝地がテントサイトになっている。 受付等は必要なく無料。 テントサイトへの乗り入れ不可能。 2面ある本来のサイトのキャパは大きくないが、さらに海側や両サイドに設営可能な平地が数ヶ所あり、…
天草の西岸にあるゲストハウスに付随してテントサイトがある。 ゲストハウスメインになりキャンプ場の認知度は低い。 なお、テント泊とゲストハウス宿泊は同一料金でソロ1500円。 テント泊もゲストハウス内のキッチンやシャワールームを自由に使える。 テン…
直近の市街地に直線距離でも20㎞以上離れる。その間民家などは皆無。 現地からの買い出しは片道35㎞程度走る必要があり準備しての現着必須。 風連、士別が直近になるが、どちらに走っても35㎞程度30分の移動。 管理棟にて受付、管理棟にシャワーの設備がある…
稚内空港に近く、敷地は広大。 管理棟で受付後、テントサイトは敷地内を1000Mほど走る(バイクキャンプ500円) オートサイトやキャンピングカーサイトを右手に見ながら走り最奥がフリーサイト。 フリーサイトと謳っているが各サイトに番号が振られていて、指…
Googleナビの場合、別の場所にガイドされる可能性があるが、弓なりに広いビーチ沿いがサイト。 ビーチへは風車が数台並んでいる直線道路から進入。案内看板が立っている。 国道沿いにコンビニあり。 温泉施設も近くにあるようだが未確認。 夏季以外はトイレ…
古平町美国港湾部、ビーチに面した緑地公園がキャンプ可能。 キャンプ可能スペースは広いが、一定の認知度があるようで混雑気味。 美国の町は大きくないながらコンビニあり、寿司店などもある。 キャンプ無料。 敷地が広いのもあり緊急のテント泊でも充分利…
雄冬集落の国道沿い海側。 スペースは広くなく、海と国道に挟まれた細長いエリアがサイトになる。 買い出しは増毛町になり、雄冬の集落は民宿などが数件あるのみ。 雄冬集落は前後断崖に阻まれており、独特の雰囲気がある。 野営場の雰囲気も悪くなくロケー…
増毛町の外れ、増毛市街から国道を南に川を渡った海側。 広いPAスペースとトイレがある。 トイレと反対側に炊事棟と芝地のテントサイトだが国道に面している。 PAの海側、防波堤に近いエリアも設営可能。国道から離れる事と波の音で騒音を相殺出来る可能性あ…
有料の林道を入った最奥。 ほぼ登山用キャンプ地で料金は無料。 登山口に登山届けを出す小屋があり、同時にキャンプ地利用届けを出す紙がある。 必要事項記載して受付が居たら渡すが居なければポストに投函のシステム。 サイトは熊避けの電気柵内側になり出…
国道157から白山方面への県道に分岐。 なお、キャンプ場からの買い出しポイントは数十キロ皆無な為、事前準備が必須。 北から入る場合は国道左折。 リゾート地の雰囲気が漂うが人影は疎らで商店なども無い。 川沿い延々山奥に走る。所々案内看板あり。 視界…
大野市街から国道158を九頭竜湖方面に走り、県道173へ左折。 分岐に勝原園地、小池公園キャンプ場の看板あり。 県道最奥の小池公園キャンプ場も無料なようだが詳細未確認。 県道から集落内の細道に入るが、分岐ごとに案内看板が設置されており案内通りに集落…
月山湖から県道27寒河江川沿いを南に向かうと温泉施設があり、数百メーター走ると左側河川敷に芝生広場が見える。 斜め左、河川敷に下りると駐車場とトイレがある。 キャンプ可能場所は川に向かって右側。 左の芝生はキャンプ禁止。こちらで水の確保が可能だ…
キャンプ場は開聞岳登山口になっている複合施設の一角。 各施設の総合受付、管理棟にてキャンプ申請。 管理棟には最低限の食料販売、21:00まで利用可能なシャワー室あり。 自販機でシャワーチケットを買うか、受付で料金支払いのシステム。よってシャワーの…
富士川街道R52身延から早川沿いの県道を奥地に入る。 この先商店は無い為、国道沿いでの食料等調達必須。 県道は一般車が入れる最終地まで二車線の快走路。 万年工事中で人里離れた奥地にあるが、ガードマンや工事関係者は道中多数で南アルプスの自然を期待…
両津と反対側、佐和田市街至近。 キャンプ場から徒歩圏内にスーパー コンビニ ホームセンター 飲食店等あり。 海沿い道路から一段下がった所にサイトがあり、テントサイトから直接海を望むのは不可能。場内は松林で下は雑草。 サイトはそんなには広くはない…
両津の町からはかなり奥地の田園を上がる。 道路に案内看板は出ているが、見落とす可能性もあり、道も複雑で紙地図で向かうのは困難。 Googleでポイントがあるのでナビが使える。 現地はダム管理施設からさらに上流に向かうと、広大な駐車場があり、奥がテン…
姫崎灯台キャンプ場に至近。 県道にあるPAに付随の芝地がテントサイト。 トイレ棟とPAの間がテントサイトで、キャパはそれほど大きくない。 トイレ棟にはシャワー室があり、夏季は利用出来るかもしれないが未確認。シーズン以外は施錠されている。 目の前に…
国道沿いのキャンプ適地。 あずまや、水道、トイレなどが備わる。 国道から側道を隔てるがトラックの往来も多く、安眠は厳しい環境。 並びにカニ店舗や土産屋の廃墟が数件あるが食堂なども営業している感じではなかった。 現地は見渡す限り原野の只中で視界…
県道に姫崎灯台への看板あり。 途中見通しの悪い一車線を通る。カーブミラー有り。車とバイクの離合も不可能。 左に廃ホテルを見ながら海側に入ると4輪5台分ほどの駐車場あり。 乗り入れはここまで。 徒歩で海に向かうと右手に姫崎灯台、左に資料館的な施…
県道に看板あり。 県道からサイトは数十メーター海側に入る。 県道挟んだ斜め向かいに居酒屋あり。 サイトの規模はかなり広く、満床になることはないと思われる。 しかし海に面しており遮る樹木が無いため、海からの風が常に吹いている。 荒天時はかなり厳し…